YCAM OpenLab 2021
YCAMオープンラボ2021

ALTERNATIVE

オルタナティブ・

エデュケーション

EDUCATION

What's YCAM Open Lab?

YCAMオープンラボ2021
オルタナティブ・エデュケーション

 

「YCAMオープンラボ」は、トークセッションをはじめとして、展示やライブ、ワークショップなどのイベントを通じて、YCAMの研究開発活動について知ってもらう複合型イベントです。また、YCAMの紹介にとどまらず、本イベントは活発な対話のためのプラットフォームを構築することも目的としており、さまざまな問いを提起し、新たな言説を生み出し、現代美術の発展に寄与することを目指しています。
 
本プログラムでは、「アートを通した学び」「オープン・プラットフォーム」「リソースの共有」「地域の文脈」「持続可能な関係」といった重要な問題を含む複数の対話を行い、ウェブサイト上にそのアーカイブを構築します。このアーカイブは、「オルタナティブ・エデュケーション」プロジェクトの期間中、公開され、そこで語られる考えや知識を誰もが参照できるようになることを期待しています。
 
"YCAM OpenLab'' is an event that introduces a wide range of YCAM activities to the public. This composite type event offers visitors the opportunity to familiarize themselves with YCAM's research and development activities through talk sessions and other events, including exhibitions, live concerts, and workshops. YCAM OpenLab aims to create a platform for a dynamic dialogue, with the expectation to induce new discourse, raise various essential questions and analyses, and seek interconnectedness with developments in contemporary art. 
 
The program will focus on a research conversation and developing a website repository of materials that enveloped several key issues such as: learning through arts, open platform, sharing resources, local context, sustainable relationships, and many others. The archives will be open to the public and maintained on a website throughout the period of the Alternative Education projects. By doing so, we hope to find similar ways of thinking partners, whether institutions or people. 

What can we learn through art?  

 

堀内奈穂子 | Naoko Horiuchi ×津口 在五 | Akigo Tsuguchi

 
オープニングセッションでは、これまでのプログラムや経験をもとに、アートを使った学習の可能性について、YCAMと両氏の意見を聞きます。また、この対談シリーズの今後の展開についてもご紹介します。
 
In this opening session, we are hearing the opinions from YCAM and the two speakers on the possibilities of learning through art, based on their programs and experiences until now. The upcoming sessions of this talk series will also be introduced.
 
session#01

The Usefulness of Art​​

 

ジョン・バーン | John Byrne

 
第2回目のセッションではかの有名なリバプール市からゲストをお迎えし、「アートの有用性」について話し合いました。その視点は通常とは異なると言えるのではないでしょうか?今や「アート」は固有のオブジェやアイディアとの関連性のみにおいて捉えられがちです。ジョン・バーンはアートの機能的有用性を取り戻そうとするプロジェクトを実践しながらそれとは異なる意味を見出しています。ジョンは2014年以来、タニア・ブルゲラやチャールズ・エスケ(ファン・アッベ美術館)を始めとするコラボレーターたちと「アート」の近代的概念を挑戦する数々のプロジェクトを展開してきました。その重要なプロジェクトの一つがこれらのきっかけともなった「オートノミー・プロジェクト」です。それはアートシーンで「オートノミー」を持つことを複雑化をしました。私たちは誰に向けてアートを創るのでしょうか?アートは私たちの生活の中で有用となりえますか?それはこのように討議の場に上げるまた一つの概念でしかないのでしょうか?

In the second episode, we invite our guest from a famous city, Liverpool, and take our time to have a conversation about the notion of the “usefulness of art”. It is something unusual, right? Especially nowadays, the word “art” is only associated with particular objects and ideas. John, however, would like to seek another meaning of this by doing some projects that try to bring back the useful function in art. He shared several projects that he did since 2014 with several collaborators like Tania Bruguera and Charles Esche (Van Abbemuseum) in various locations including in the university, which disrupted the modern concept of ‘art’. One of the important projects that started this all is the Autonomy Project, where he tried to complexify the idea of being “autonomus” in the art scene. To whom do we make our art? Is art can be useful in our life? Or is it just another concept that we brought to the table now?
 
session#02
 

分かち合う価値

 

ルアンルパ ruangrupa /ファリード・ラクン|Farid Rakun×ゲシヤダ・シレガル|Gesyada Siregar


自分のリソースを共有することにはどのようなメリットがあるでしょうか?ファリード・ラクンとゲシヤダ・シレガルとの会話を通じて、「共有」をテーマにアート・コレクティブとしての活動の特異性を見ていきます。ファリードは、自宅から途方もない倉庫へ、そこからさらにコレクティブ内の更なるコレクティブ「グッドスクール(GUDSKUL)」へと生存をかけた段階を踏んできた「ルアンルパ」の道のりについて説明します。また「共有」をコンセプトとする一連のプロジェクトについて、現在ルアンルパが手がけている「documenta fifteen」を含めて説明します。ゲシヤダは、学習プログラムとコレクティブとして「グッドスクール」がどのように「共有」という概念を根幹に据えて主要プログラムを発展させてきたかについて詳細に話します。ダイナミックな会話を通じて、アート実践者として共有できる共通の土台についてどのように再考できるか考察します。

What is the benefit of sharing my resources? In this conversation with Farid Rakun and Gesyada Siregar, we take a look at the unusual traits of working as an art collective, especially on the issue of “sharing”. Farid explains ruangrupa’s journey through some critical phase on their lifeline from a house, to a monstrous warehouse, and finally making a collective of a collective called Gudskul. Alongside that, he also explains several projects that are in line with the concept of sharing, including the one that they are doing through documenta fifteen. In addition, Gesya touches more detail about how Gudskul –as a study program and as a collective–developed this sharing concept as the main core of the program. During this dynamic conversation, we try to rethink what was the sharing point that we can do as art practitioners.
 
session#03

Museum 3.0

 

アリスター・ハドソン|Alistair Hudson

 
第4回目のセッションでは、英国の「ユースフル・アート」ムーヴメントの第一人者の一人であるアリスター・ハドソンをお迎えします。アリスターはグライズデールアーツでの彼の経験と、働き方に関する哲学的基盤としてマンチェスターでは現在もなお取り入れられているジョン・ラスキンの哲学について語ります。彼が務めていたギャラリーの裏面に書かれていた「Nothing beautiful, unless useful(何ごとも使うことができなければ美しくない)」という建築家の言葉。それはアリスターの話のなかでも大事な点であり、美術館の資源を使って利用者自身がコンテンツを創出する機会を提供することを重視する彼の「ミュージアム 3.0」のコンセプトでもあります。それは未来のアート施設を考える上でとして考慮するに値する重要な点かもしれません。
 
On the fourth occasion, we are bringing in Alistair Hudson, one of the important people behind the “Useful Art” movement in England. Alistair talks about his experience working with Grizedale Arts and the philosophy of John Ruskin that gives foundation to the work ethics that he brings to Manchester now. One of the important things that he shared is about the time when he found a quote from the architect behind the gallery where he works now which said, “Nothing beautiful, unless useful”, which emphasizes the concept of Museum 3.0 that focusing more on giving the opportunity for the user to generate their own content based on the museum resources. This is something that might be important to consider for art institutions in the future.
 
session#04

Platform & Collaboration

 

内田友紀|Yuki Uchida×三尾康明Yasuaki Mio×森脇千種Moriwaki Chiaki×岡 磨理絵Marie Oka×上田假奈代Kanayo Ued×中脇健児Kenji Nakawaki(モデレーター)

 
国内ゲストをお迎えするセッション#5〜7では、中脇健児さんにモデレーターを務めていただきました。今回のトピックでは、コラボレーションを用いたプラットフォームを運営するゲストの皆さまをお招きし、それぞれのご活動についてご紹介いただき、そこを起点にアートをコラボレーションのツールとして用いることについて議論を深めました。そのメリットとは?組織として直面している課題とは?アートが人の人生にどのようにプラスの影響を与えてくれるかについて議論しました。
 
This is the first session with domestic guest speakers and we got some help from our friend Nakawaki-san to moderate the session. For this topic, we invite several individuals that have experience working on a platform that involves collaborating with people. After each speaker shared about their activities, we continue the conversation to dig more about the context of using art as a tool for collaboration. What is the benefit of it? What was the challenge they’re facing as an institution? At last, we talked about how art can bring an abundance of positive impact to someone’s life.
 
session#05

Sustainable Relationship: Public and Art Institution

栗田康弘 | Yasuhiro Kurita×甲斐賢治 | Kenji Kai×藤浩志| Hiroshi Fuji×会田大也| Daiya Aida×中脇健児| Kenji Nakawaki(モデレーター)

 
このセッションでは公共施設の皆さまをお迎えした関係でやや堅いセッションとなっているかもしれません。ここでは「公共」という言葉が用いられますが、公共施設であるということ、それを運営するということは何を意味するのでしょうか?このようなデリケートな問題について、日本のなかでも興味深い施設からゲストを迎え議論しました。「公共」という概念をテーマにすること自体、今や古いのかもしれませんが、これまでにない捉え方もあるでしょう。社会が常に変化するなかで、それぞれの場所を取り巻く社会問題について、公共施設はどのように対応していけるのでしょうか?前回のアリスター・ハドソンとのセッション内容を踏まえ、「公共」すなわち人々が美術館を本当に使えるようにするには、何をしたらよいのかを議論しました。
 
This is the session where things look a little bit tense because everyone is coming from a public institution. That’s right, there is a word “public” there, but what is the meaning of being or running a public art institution? We talked about this delicate issue with some of the interesting institutions in Japan. Even though discussing the concept of “public” is a bit old school, it is something that has never been done. Society is always changing, but how the institution could cope with that? How they are dealing with social issues surrounded by the place? And to correspond to the other session from Alistair Hudson, how we can let the “public” really use the museum?
 
session#06

Local Context, Local Story

 

明日香健輔 |Kensuke Asuka ×三浦大紀 |Daiki Miura ×益田文和 |Fumikazu Masuda ×中脇健児 |Kenji Nakawaki(モデレーター)

 
ここでは人、コミュニティ、隣人、社会等に関する話を紡ぎます。このセッションでは空間やプロジェクト、家屋などでの活動を通して社会に影響を与えてきたゲストをお迎えしました。それは意識的にデザインされたものもあれば、自然と成り立ったケースもあり、プロジェクトを行うにいたったそれぞれの理由について伺いました。その会話の展開は、人間関係、環境への懸念、他者と物事を良くしようとすること等、予想を超えて多岐におよびました。私たちにはまだまだお互いから学ぶことがあるのでしょう。
 
Last but not least, we are talking about the role of people, community, neighborhood, society, etc. in order to weave a story. Each of the speakers in this session already had experience developing a space, a project, or a house that has an impact on their society. Whether it is something that is consciously by design or happens by itself, we want to know the reason why they’re making that project. The result of this conversation is something that is beyond our expectations, ranging from the relation between humans, concern for the environment, and how to make an improvement with others. I guess there are still many things that we need to learn from each other.
 
session#07

What can we learn through art?  

 

堀内奈穂子 | Naoko Horiuchi ×津口 在五 | Akigo Tsuguchi

 
シリーズ最終回となるトークセッションです。期間中に国内外の様々な専門家とともにおこなわれた複数のトークセッションの中から、いくつかのトピックに再度、焦点を当てていきます。「役に立つアートとは何か」「リソースを共有することの重要性」「市民や地域社会との関係をどう築くか」「開かれた環境や場をどう運営するか」など、これらの問いを改めて見直し、実践の可能性を広げます。
 
This is the final talk session of the event. We will focus again on some of the topics from the multiple talk sessions held with various experts from Japan and abroad during the event. What is useful art?", "The importance of sharing resources", "How to build relationships with citizens and local communities", "How to manage open environments and places", etc. These questions will be revisited and the possibilities for practice will be expanded.
 
session#08

主催

山口市、公益財団法人山口市文化振興財団

後援

山口市教育委員会

助成

令和3年度 文化庁 文化芸術創造拠点形成事業

共同開発

YCAM InterLab

企画制作

山口情報芸術センター[YCAM]

 

At this event, YCAM collaborated with Eiichi Ishii from Processing Community Japan (PCJ) to develop the visual elements that appear on the website background. In the spirit of “Alternative Education”, the PCJ is doing a coding challenge for a month that is open to anyone to join. 
 
このイベントにおいて、YCAMは、Processing Community Japan(PCJ)の石井栄一氏と共同で、ウェブサイトの背景に表示されるビジュアルエレメントの開発を担当しました。また、PCJでは「オルタナティブ教育」の一環として、誰でも参加できる1ヶ月間のコーディングチャレンジを行っています。

Featured visual coder: E.C.H (Eiichi Ishii)
E.C.H (Eiichi Ishii)
 
The coding challenge can be viewed through the link below (please check the license of each artwork carefully). 
このチャレンジは、以下のリンクからご覧いただけます。(各作品のライセンスをよくご確認ください)
https://bit.ly/3Bi5bm9
 
Except for the coding challenge, all materials on this website are licensed under a Creative Commons Attribution-NonCommercial 4.0 International License.

Creative Commons License
コーディングチャレンジを除き、このウェブサイト上のすべての素材は クリエイティブ・コモンズ 表示 - 非営利 4.0 国際 ライセンス.の下に提供されています。